【3/20-5/9】第4回おぐに木工展@坂本善三美術館、開催!

【第4回 おぐに木工展】
会場:坂本善三美術館
3/20-5/9
9:00-17:00
木工展は入場無料
休館日等はウェブサイトでご確認ください。
sakamotozenzo.com
今年初出展の作家の作品も続々届いています。ぜひお立ち寄りくださいね!



【マイナビ農業掲載】2021年度採用情報を公開しました!(先着順2名採用)
小国町森林組合では、一緒に働く仲間(正職員)を 募集しています。
希望される方は、履歴書を森林組合事務所まで持参または 郵送してください。
詳細は、採用情報のページをご確認ください。
採用情報2021春 | 阿蘇小国杉のくらし | 小国町森林組合 (ogunisugi.com)
\マイナビ農業にも掲載されました!/
ズバ抜けた発想力&行動力に惹かれる若手Forester増加中!2021年度【林業担い手】募集スタート@阿蘇 (mynavi.jp)
■お問合せ先
小国町森林組合 (穴井)
869-2501 熊本県阿蘇郡小国町宮原1802-1
0967-46-2411
年末年始休暇【12/30-1/5】のお知らせ
2020年12月30日(水)~2021年1月5日(火)の間、お休みを頂きます。
熊本県小国町/道の駅小国ゆうステーション、坂本善三美術館、鍋ヶ滝直売所、学びやの里 木魂館、北里柴三郎記念館、杖立Pホール、岳の湯 地獄谷温泉 天狗松 裕花、岡本とうふ店、KaNeL、手打そば優心
熊本県南小国町/南小国町総合物産館きよらカァサ、黒川温泉湯音、花唐符
熊本県南阿蘇村/南阿蘇ホリデーパーク
熊本県熊本市/乳菓子屋
福岡県福岡市/falò大濠
(順不同)
【2020.12.11】第25回九州森林フォーラムin熊本県小国町、開催のお知らせ
今年で25回目になる、九州森林フォーラム。
林業関係だけでなく、行政から建築、デザイン、まちづくりなどなど、九州の森づくりに関わるメンバーが集い、豊かな未来の森づくりに向けて学びます。
今年は「森林を守り、活かすために -市町村による森林行政の可能性と悩みを共有しようー」をテーマに、地域の政策視点での課題解決のヒントを探ります。
今年は、小国町森林組合が事務局を担当し、小国町開催として企画しています。皆さまのご参加をお待ちしています!
【1日目:オンラインフォーラム申込フォーム】
基調講演からパネルディスカッションは、初のオンラインフォーラムとなります。小国町の現地開催をYoutubeにてライブ配信します。
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSdkNLyF3P7Tzi…/viewform
【1・2日目:現地参加申込方法】
小国町で参加し、懇親会から2日目の現地見学までをご希望の方はこちらのチラシをご覧下さい。
※現地参加の募集は終了しました。
https://www.facebook.com/events/2786977394954654/?post_id=2787006831618377&view=permalink¬if_id=1605094709476472¬if_t=page_post_reaction&ref=notif
—
【内容】
第25回九州森林フォーラムでは、森林政策における市町村の位置づけを歴史的にふりかえりつつ、北海道大学大学院の柿澤宏昭教授に「森林政策における市町村の役割・可能性と課題群」と題し、可能性と課題について基調講演いただきます。
事例発表では、林政アドバイザーとして市町村行政に関わる小菅良豪氏、都市部自治体を代表して福岡市の森林・林政課の担当職員、そして市町村をバックアップする都道府県から長崎県の宇土和彰氏の3者から紹介を頂き、参加者のみなさんと共に森林をめぐる課題と、それを管理する市町村の可能性、抱える悩み、解決策のヒントを共有し、パネルディスカッションで議論したいと考えています。
今回は、新型コロナウイルス対策のため、熊本県小国町での現地開催とともにオンライン配信し、同時に質問を受け付けながらの開催となります。多くの方のご参加をお待ちしています。
———-
【1日目:12/11(金)フォーラム】
12:30- 受付開始
13:00-
開会 理事長あいさつ
歓迎のあいさつ 小国町長 渡邉誠次氏
13:30-
基調講演「森林政策における市町村の役割・可能性と課題群」
北海道大学大学院 教授 柿澤宏昭氏
事例発表
にちなん中国山地林業アカデミー教育運営科長 兼
日南町役場 地域林政アドバイザー 小菅良豪氏
福岡市農林水産局森林・林政課 担当職員
長崎県島原振興局林務課長 宇土和彰氏
15:30-
パネルディスカッション
コーディネーター 九州大学 農学研究員 教授 佐藤宣子氏
パネリスト 柿澤宏昭氏、小菅良豪氏、宇土和彰氏、福岡市担当職員
17:00- 閉会
※予定しておりました懇親会は感染症対策のため中止となりました。
【2日目:12/12(土)現地見学】
※予定しておりました現地見学は感染症対策のため中止となりました。
9:00-
小国町森林組合駐車場集合
9:15-
WOOD・ALC倉庫の経年変化
7月豪雨山林被害箇所
かける木工舎
12:00-
昼食、解散
———-
主催・お問合せ:認定NPO法人九州森林ネットワーク(2020年度事務局:小国町森林組合内)
住所:熊本県阿蘇郡小国町宮原1802-1
電話:0967-46-2411
後援:小国町、小国町森林組合、熊本県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、熊本市、福岡市、北九州市、久山町、諸塚村、耳川広域森林組合、(株)トライウッド、(一社)ウッドピア諸塚
協賛:公益社団法人 国土緑化推進機構
小国杉ポップアップトレイキット【杖立温泉寄付モデル】受付開始しました!
【小国杉ポップアップトレイキット】の受付を開始いたしました。
#令和2年7月豪雨
#熊本豪雨
#杖立温泉復興基金
#小国杉ポップアップトレイキット
#わたしのポップアップ
おなじみ【小国杉ポップアップテーブル】シリーズ第2弾として、小さなトレイのキットをリリースしました。価格の25%を杖立温泉復興基金にお届けさせて頂く、寄付モデルとして販売開始です。
この背景にあるのは、2016年の熊本地震の直後に始まった【小国杉ポップアップテーブルワークショップ】。色とりどりの小国杉のピースを並べてデザインし、世界にひとつだけのテーブルを作り持ち帰るという木工ワークショップです。
小国杉ポップアップテーブルワークショップ特設サイト
https://ogunisugi.com/popup-table/
小国町に千年続く名湯・杖立温泉の廃校を会場として開催したところ、SNSでみるみる広がり、3年で42台がオーナーのみなさんの手によって誕生。地域を彩るそのデザイン性と性格から、ウッドデザイン賞・ソーシャルデザイン部門にも入賞させて頂きました。
やがては地元の小学校の卒業制作に採用されたり、町内の店舗さんやイベントなど至る所で見かけたり。町役場のWebサイトの背景にもなるなど、地域の景色となってきています。
今回、被災した杖立温泉に何かしたいとチームで企画したのが、このトレイキットです。テーブルと同様、自分でピースを並べてデザインしていく楽しさを、(コロナ禍ということもふまえて)ご自宅で楽しんでもらえるようにデザインしています。
それぞれの場所から、小国や杖立を想いながらピースを並べてもらって。出来上がったオリジナルのデザインを、#わたしのポップアップ などハッシュタグを付けてSNSに投稿して参加頂けるとうれしいです。そして、いつかトレイを持って、杖立プリンを食べに来てください。
デザイン:三木佐藤アーキ
プロデュース:地域科学研究所/Public+
材料供給:児玉製材
製造:かける木工舎
運営販売:小国町森林組合
チーム一同、がんばってお作りしています。どうぞよろしくお願いいたします。
—–
トレイキット誕生までのブログ
https://ogunisugipopuptable.blogspot.com/2020/08/blog-post.html
想いを込めて。ぜひお読みください。
—–
2020.11.27 寄付第一弾のご報告
https://ogunisugipopuptable.blogspot.com/2020/12/blog-post.html
杖立温泉復興基金を応援しています。
—–
購入ページはこちら
https://ogunisugi.theshop.jp/items/33078367
直接受け取りにこられる距離の方は、森林組合に直接連絡でも購入可能です。
—
thanks to
杖立温泉観光協会
杖立足湯カフェ
縁屋